なにかの知識

なにかの知識

5分で学べる無駄知識

行動主義心理学とは?わかりやすく5分で解説

移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

 

行動主義心理学とは、アメリカの心理学者ワトソンが創始した、心理学を行動から研究する学派のこと

f:id:gmaj7dmaj7gmaj7dmaj7:20190303162320j:plain

背景

19世紀後半から20世紀初頭、イギリスの心理学者ティチナーが構成主義心理学を確立した。構成主義心理学とは、心(意識)を単純な構成要素から解明する立場のこと。これに対し20世紀前半、アメリカの心理学者ジェームズらが機能主義心理学を確立した。

機能主義心理学とは、進化論を背景に心を記憶や注意といった機能から解明する立場のこと構成主義心理学は心の構造に着目するのに対し、機能主義心理学は心の存在理由に着目する。両者の研究にはしばしば被験者の報告を必要とした。

この報告は、主観的な性質を持つため科学的分析に向かず、また言語を扱えない幼児やある種の障がい者、動物等に適用できなかった。

動物心理学の勃興

19世紀後半、動物の行動を研究する動物心理学が勃興し、以下に示す成果をあげた。

猫の問題箱

1898年、アメリカの心理学者ソーンダイクが試行錯誤学習の実験を行った。試行錯誤学習とは、試行の繰り返しで問題解決時間が減少する現象のこと。彼は紐を引くと扉が開く箱に猫を入れ、箱外の餌を取る時間が試行錯誤で減少することを確認した。

本記事トップ画像は試行錯誤学習の結果を表す。

パブロフの犬

1903年、ロシアの生理学者パブロフが条件反射を発見した。条件反射とは、特定の反応を起こす刺激と同時に無関係な刺激を与え続けると、やがて無関係な刺激で特定の反応が起こる現象のこと。彼は、犬に餌とブザー音を与え続けブザー音で唾液を出させた。

行動主義心理学の誕生

1912年、アメリカの心理学者ワトソンがパブロフの実験に影響を受け、行動主義心理学を創始した。行動主義心理学とは心を行動から解明する立場のこと。彼は、特定の刺激(S)には特定の反応(R)が結びつくと考えた(S-R理論)

1920年、ワトソンが幼児アルバートに対し恐怖条件づけ実験を行った。これは、幼児がネズミに触ろうとした時に幼児が怖がるほど大きい音を鳴らすというもの。実験により、幼児はネズミを見ただけで怖がり泣き出すようになった。

ワトソンは、行動が先天的でなく後天的な影響を強く受けると考えた(環境主義)。しかし、内的要因(心の影響等)を無視し行動のすべてを刺激と反応の因果関係で説明するS-R理論は、同一の刺激から異なる反応が起こる現象を説明できなかった

たとえば同じ料理を見た時、空腹時は快く満腹時は不快に感じることがある。

行動主義心理学の登場

1927年、アメリカの物理学者ブリッジマンが、著書現代物理学の論理で操作主義を唱えた。操作主義とは、曖昧な概念の定義を具体的な観測方法によって与えるという考えのこと。たとえば、安静は脳波におけるα波の割合が高い状態と定義できる(操作的定義)。

これにより、内的要因が科学的な観測を用いて客観的に扱えるようになった。この考えをもとに1930年代、アメリカの心理学者トールマン、ハル、スキナーらによって新行動主義心理学が誕生した。

トールマンとハルは、刺激(S)と反応(R)の結びつきに内的要因(O)が影響を与えると考えた(S-O-R理論)。この発想は1960年代以降に起きた感覚や知覚、認知を扱う学問、認知心理学の成立につながった。

スキナーの徹底的行動主義

1938年、スキナーが著書生体の行動で条件反射を古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)、試行錯誤学習をオペラント条件づけ(道具的条件づけ)として再定式化した。彼は行動が2種類の条件づけで形成・制御されるとした

これは、行動の原因が環境によるという考えに基づく(徹底的行動主義)。徹底的行動主義では、内的要因をS-O-R理論のように分離せず行動の一部として扱う。

古典的条件づけ

唾液やまばたき等の生得的な反射と結びつく条件反射によって受動的な行動を学習すること。 たとえば、催吐剤を飲ませタバコの臭いをかがせ続けると、タバコの臭いで吐き気を催し禁煙できるようになる(嫌悪療法)。

オペラント条件づけ

餌や電気ショック等の報酬や罰によって能動的な行動を学習すること。試行錯誤学習との違いは、猫を箱に戻すといった実験者の介入を必要とせず連続で行えること。オペラント条件づけの研究に用いる装置としてスキナー箱がある。

スキナー箱はレバーを押すと餌(報酬)が得られる。この箱に空腹のネズミを入れると、初めは仕掛けに気づかないがそのうち偶然レバーに触れ餌を得る。これが繰り返され、最終的にネズミは能動的にレバーを引くようになる。

この時、レバーを引く頻度を高めるための餌を好子(低める場合は嫌子)、頻度の高まりを強化(低まりの場合は弱化)という。つまり、ネズミの行動は満足感等の内的要因ではなく環境による強化/弱化で説明できる。この行動の仕組みを強化の随伴性という。